最新情報-What's New-

  • 2019.01.15

    1月6日 THEこども寄席2019新春特別公演 無事終了

    1月6日THEこども寄席2019新春特別公演
    場所/日本橋公会堂
    出演/柳家花緑、柳家緑君(落語)、林家正楽(切り紙)




    ★公演前イベントーミニ縁日
    お正月恒例となりました「ミニ縁日」。今回は射的、小座布団積み、投扇興、カルタ取りに加えて「型抜き」を新たに加えてみました。さらには、子どもたちにより縁日気分を感じてもらうために、参加者には各コーナーで戦利品としてお菓子を獲得できることに。相変わらずダントツ人気の「射的」が、突然射的用ライフルの故障にみまわれ、昨年より2倍の面積を確保したにも関わらず、十分な対応ができませんでした。猛反省です。それ以外は、地味な型抜きもコツコツと一生懸命こなす子どもの姿が多く見られ、カルタ取りも夢中になっている様子がうかがえました。投扇興もここでしか体験できないとあって、みんな楽しそうな様子でした。

     

    また飴細工のコーナーでは、サンプルを作るデモストレーションに多くの親子がまわりを取り囲んで夢中に見つめていました。今では飴細工を作る現場を見ることはお祭りでもなくなってしまったのかもしれません。お買い求め頂いた飴細工はお正月のいい思い出になるはずです。

     

    ★前座…誕生獅子保存会
    神戸の生田神社ゆかりの「誕生獅子」ですが、その後継者は年々少なくなっていく一方のよう。それを案じた、この会の代表である木藤さんが東京で有志を集めて自主的に誕生獅子の保存活動をしているのがこちらの「誕生獅子保存会」です。毎年、こども寄席のお正月公演を彩ってもらうのが恒例行事になりました。しかも必ず、お子さんメンバーが頑張ってくれるのです。今回も小1と小3の女の子が大人に交じって頑張ってくれましたー。

     

    ★一席目…柳家緑君(やなぎやろっくん)演目「たぬき」(午前)「天狗さばき」(午後)
    柳家花緑一門の中でも、もっとも明るくムードメーカーである緑君さん。その落語は軽妙で、ノリのよさがすこぶるいいのです。子どもたちもその明るい人柄を感じたのか終始笑いっぱなし。午前に披露した「たぬき」は柳家小さんの十八番でもあり、柳家が得意とする噺です。こうした会で、一番得意な噺を聞かせてもらえるというのは、こども寄席の雰囲気が上々であるという証でもあります。

     

    ★色物…林家正楽(はやしやしょうらく)紙切り
    この師匠の紙切りはまさに「紙(神)技」。どんなお題でも断ることなく、黙々と切り描いてしまうのです。その技は人間国宝の域!!(と私は勝手に思っております)。こども寄席の子どもたちはほぼ全員手を挙げて、口々にリクエストを飛ばしていきました。そんな中正楽師匠はうまくお題を取り上げて、ささっと仕上げるのですから、会場は大盛り上がり。さらにお試しで切った作品は、最後の福引き大会の賞品にも提供頂き、師匠の優しさにただ、ただ脱帽でした。

     

    ★二席目(トリ)…柳家花緑(やなぎやかろく)演目「寿限無」
    冒頭の小話的ダジャレ20連発にはかなりやられました。心のどこかで「くだらな~い」と思いつつも笑ってしまうおかしさ。そこには花緑師匠ならではのリズム感、テンポのよさ、ノリという独特のエッセンスが加わっているので、圧倒的におもしろい。子どもたちも同じだったようで、お腹を抱えて笑っているのが舞台袖からもわかりました。そして落語は「寿限無」。私自身、これまで寿限無は3、4人ほどの落語家さんしか聞いていませんが、同じ寿限無でもこうも違うのか!!!というほど、花緑節が炸裂した寿限無でした。同じ噺でも落語家が違えば違う噺になる、というのをまさに実感。お客様のアンケートにも同じことをおっしゃっている方が何人もいらっしゃいました。そういう点では歌に近いものがあるように思います。同じ名曲でも演奏者、歌い手によってその味わいは全然異なり、それぞれに感動を与えてくれます。本当に会場の期待を裏切らない、笑いあふれる30分となりました。

     

    余談
    今回から、会の終わりは「じゃんけん大会」ではなく「福引き大会」を実施。出演者の緑君さんにもお手伝い頂き、当方のオリジナルグッズや正楽師匠の紙切り作品、そして花緑師匠からご自身の本など、こども寄席らしいアイテムを賞品に楽しく盛り上がることができたと思います。福引きを引いて下さって緑君さんが、まるで仕掛けたように人数が多い1階席だけでなく2階席やこども専用席のチケットを引き当てて下さったのがびっくりでした。

    カテゴリ:出演者情報

ページトップ