最新情報-What's New-

  • 2023.04.30

    THEこども寄席2023春の宴 公演レポート

    THEこども寄席2023 春の宴
    4月15日(土)午前10時半~11時半
    会場 深川江戸資料館 小劇場
    出演 古今亭菊志ん(落語)、マスター(ジャグリング)


    公演前イベント「はんこワークショップ」
    当公演で開催する「はんこワークショップ」は、まさにこの公演のためにはんこアーティストに彫ってもらったオリジナル作品を、子どもたちに自由に押してもらうというものです。
    今回はワニや猿といったリアルな動物落語家のハンコをすでに押してあるポストカードを用意。そのうえに、子どもたちに自由に押してもらいオリジナル作品としてもらうことにしました。通常の押しやすいハンコとは異なり、
    「ハンコの上はどっち?」「スタンプをハンコにつけるの?」など、いつもと違う行程に戸惑いながらも楽しんでもらえたようです。ぜひその一期一会で作られたポストカード、思い切って誰かに送ってほしいと願っています。


    一席目 落語「鈴ヶ森」
    出演予定だった柳家わさび師匠が急な体調不良により休演となり、古今亭菊志ん師匠が2席担当することとなった一席目。この「鈴ヶ森」という噺を子どもの前でやれる落語家はそれほど多くないですが、さすが寄席のトリを任されるだけの実力!最初の一席から子どもたちの笑いが絶えることはありませんでした。思わず「そんなに笑える噺だっけ」とあらすじを考えてしまったほど。そこは菊志んオリジナルの脚色が効いていました。こんなコミカルな泥棒はなかなかいないなぁ、と笑いながら涙が出ちゃいました。


    色物 マスターによるジャグリング
    このマスターの見せるジャグリングはもうその範疇にはおさまらない、本当にコミカルで驚きの技が続くTHEエンタメショー。子どもはもちろん、大人も身を乗り出して見入ってしまう技をいくつも軽々と披露してくれます。中でもさりげなく子どもをステージにあげての皿回し体験では、子ども自身が意図せずコメディショーの仲間になっていく展開には拍手喝采でした。


    二席目 落語「狸の恩返し」
    狸の噺は子どもたちとの相性抜群とあって、久しぶりの「狸の恩返し」を披露下さいました。菊志ん師匠の顔つきやキャラクターともあいまって、何とも憎めない愛らしいたぬきとなりました。そんなキュートキャラが目に浮かぶような話しぶりに思わず表情筋もゆるみっぱなしでした。

    突然の菊志ん劇場となってしまったものの、会場を後にするお客様の表情は晴れやかだったのを見てほっとしました。わさび師匠からは「申し訳ございませんでした。必ずリベンジさせてください」との言葉を頂き、来年ご出演頂く調整をしております。今回、お越しいただいた皆様には特別価格にてご案内予定です。ちょっと先にはなりますがお待ちくださいませ。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2023.04.05

    2023.1.14新春特別公演レポート


    子どもたちにも大人気! 林家正楽師匠

    2023.1.14(土)
    時間/午前11時~、午後2時半~全2公演
    場所/日本橋公会堂
    出演/林家正楽(紙切り)、ロケット団(漫才)、柳家勧之助(落語)
    誕生獅子保存会、五十嵐俊介(飴細工)


    3つ重ねられるか!小座布団積み


    ここでしかできない投扇興!


    一期一会のメンバーで正楽かるた


    みんな真剣そのもの!間違い探し


    お正月の大人気アイテム 飴細工

    【公演前イベント】
    今回の公演前では「海中大喜利 大戦国図2023」と題したイラストに7か所の間違いを仕込んで挑戦してもらいました。これがなかなか難しい~。この難解な間違いをしっかり見つけて、ご褒美をゲットしてもらうために、ヒントをもらえる遊び体験を用意。「正楽カルタ」「投扇興」「小座布団積み」そしてスタッフとのジャンケン対決!これらに挑戦するとヒントシールを獲得でき、その数の分だけヒントがもらえるというから、みんなこぞって楽しく遊んでいただきました~。中には、ノーヒントで頑張った男の子もいたり、ヒントを与えてもわからなかったり。いずれにせよ、ご家族みなさんの目と観察力を総動員して、間違い探しゲームを楽しんでもらえたようです。

    【前座 誕生獅子保存会】
    このお正月公演に欠かせないのが、この誕生獅子保存会の獅子舞。すでに15年近くにわたり、ご出演頂いています。代表の木藤さん曰く、子どもの担ぎ手以上に大人の方の参加が少なくなってきた、という切実な状況のよう。それでも子どもたちを中心に、毎年躍動感あふれる舞を見せてくれることに感謝が絶えません。どうにかこの素晴らしい獅子舞という演舞をいい形で残せるように、こども寄席も力を貸していきたいと思っています。


    【一席目 柳家勧之助 寿限無】
    柳家の十八番ともいえる「寿限無」は、ほかの落語家さんのものとは一味も二味も違うのがすぐにわかるほど、いたるところに笑いがちりばめられています。それが勧之助さんほどの力量になると、子供たちの笑い声のトーンまで上げてしまうほどだから驚き。前説まではザワザワしていた子供たちも、勧之助さんのしぐさやおしゃべりに目も耳も釘付けになっていました。


    【二席目 ロケット団 漫才】
    こども寄席に集まる子供たちはかなり聡い子が集まっているな、とは感じていましたが、これほど「ツッコミ」が好きだったとは!というほど、ツッコミ担当の倉本さんがボケの三浦さんに突っ込む度に、子供たちも一斉にツッコミをいれるという、会場がツッコミ担当という状況は本当にレアな光景でした。それほど、ロケット団の漫才が会場を一体にし、みんなで笑い、みんなでつっこむという、躍動的なステージだったのでした。


    【トリ 林家正楽 紙切り】
    毎年のことですが、正楽師匠は寄席とはくらべものにならないくらい、持ち時間いっぱい使って、できるだけ多くの子供たちに作品を切ってくださいます。それに応えるかのように、子供たちの張り裂けんばかりのリクエスト声には、師匠もいささかタジタジ気味。それでも師匠が切り終わった作品をみたときの「おおぉぉぉぉぉ」というどよめきにも似た感嘆の声は師匠の作品が感動レベルであることの確たる証拠。師匠もご満悦の様子でした。今年、切ってもらえた人、本当に運がいい1年のスタートになりましたね。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2022.10.31

    こども専用席のご説明


    昨年の紙切りリクエストの様子

    只今、2023年1月14日(土)開催のTHEこども寄席新春特別公演のご予約を受付中です。

    ご予約の際、ご予約者名、希望公演時間、参加人数(大人、子供それぞれ)、4歳以下のお子様で膝上希望か否か、小学生以上のお子様でしたら【こども専用席】をご希望か否か、あと緊急連絡先を明記頂いております。

    こちらの【こども専用席】はなんですか?
    というご質問が多いので、あらためて記載しておきます。

    【こども専用席について】

    こども専用席とは、原則小学生以上のお子様で、親とは離れ、最前列から前よりの席で構成される子どもたちのためのお席です(全席指定)。

    基本的にご予約頂かない場合には、親子並びのお席となります。

    また当方のお座席は、優先順が決まっております。
    こども専用席→年会費3000円をお支払い頂いているファミリークラブ会員さま→お振込みの早い順となります。
    またお膝上にお子様がいらっしゃる方はできるだけ通路側のお席をご用意するよう、心がけております。

    ご理解の上、お早目のお申込みをよろしくお願いいたします。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2022.06.25

    7月18日開催 THEこども寄席夏の宴 ご予約について


    7月18日(月・祝)に日本橋公会堂にて開催予定の「THEこども寄席2022夏の宴」。こちらの公演は6月25日に満席となりました。つきましては、今後はキャンセル待ちでのご予約受付となります。
    ご希望の方は、下記ご確認の上、メールフォームより「キャンセル待ち希望」と明記の上、ご予約下さい。

    日時/2022年7月18日(月・祝)場所/日本橋公会堂
    出演者/立川晴の輔、古今亭始(落語)、三増紋之助(江戸曲独楽)
    時間/10時開場 10時半時開演 

    予約チケット1 事前振込の方 大人3000円 子ども2300円
    予約チケット2 当日支払いの方  大人3200円 お子様2500円

    <お願い>THEこども寄席の予約に際して
    ※体調または新型コロナウィルス感染拡大の理由によるキャンセルに関しては、3日前までにご連絡頂ければチケット代をご返金致します。(※一部手数料を頂きます。予めご了承下さい)
    ※4歳以下で膝上鑑賞のお子様は無料となります。
    ※ファミリークラブ会員の方は、チケット1(事前振込)なら3000円→2000円、2300円→1800円となります。
    ※全席指定です

    予約方法
    その1 otoiawase@childeye.jpへメールで申し込む
    その2 ホームページメニューバー、お問い合わせメールフォームを利用

    お申し込みの際は、メールフォームのメッセージ欄に、ご予約者名※1、参加人数(大人、子ども)、こども専用席の有無※2、連絡先を明記ください。1週間以内にこちらから折り返しのメールを差し上げます。
    ※1 ご予約者名はチケットをお振り込みいただく方の名前でお願いします
    ※2 こども専用席とは最前列より構成された小学生以上のためのお席となります。(大人とは離れたお席になります)

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2022.01.24

    1月23日 THEこども寄席新春特別公演 ご来場感謝

    新型コロナウィルス感染拡大中のこの状況下の中、午前、午後ともに多くのお客様が集まって下さり、「THEこども寄席新春特別公演2022」を無事開催終了することができました。お客様をはじめ、出演者、スタッフの皆様に心より御礼申し上げます。

    ■公演前
    今回は「換気の徹底」「密を作らない」ということを徹底し、開場も1時間という長い時間をかけ、お客様が密にならないよう考慮いたしました。
    また、早いご来場になったご家族のために、プリント上で行う間違いさがしクイズ大会を実施。ご家族みんなが一緒になって、8つの間違いを探すクイズに挑戦してもらいました。かなり難易度の高いクイズだったために、ヒントコーナーを設け、スタッフとじゃんけん勝負で勝ったらヒント、小さな喧嘩ゴマを回して勝ったらヒント、など、ささやかな遊びを交えながら、単なる間違い探しクイズながらも楽しみながら挑戦していただけたと思います。

    ■誕生獅子保存会
    新春公演には必ずご出演頂いています誕生獅子保存会の皆さんによる獅子舞。今回も多くの子どもたちが参加しての豪華な獅子舞となりました。新型コロナウィルス感染拡大の影響で、お客様の頭を噛む、という縁起物はなしとなりましたが、その分、ロビーで獅子舞と一緒に写真撮影をすることもできたりと、獅子舞のお祓いパワーを十分に堪能していただけたかと思います。

    ■午前の部 
    春風亭一花(落語・牛褒め)
    トップバッターは一花さん。性格のよさがにじみ出るような落ち着きのある、機器心地の良い落語は、子供たちの耳にもしっかり届いたかと思います。演目は「牛褒め」。子供たちが一番初めに聞く落語としては定番である演目だけに「知ってるー」の声もありつつ、知っているからこそ楽しめる、ということもまた良し。朝からしっかり笑っていただきました。

    ■林家正楽(紙切り)
    新春公演には必ずご出演頂くのが正楽師匠。家族みんなで師匠の作品を見るためにいらっしゃっていると言っても過言ではないほどの人気です。師匠も子供たちのリクエストの多さに応えるべく、いつもの寄席より2倍の作品を作ってくださいます。
    午前の目玉は風景も切り出した「凧あげ」「羽子板」など。師匠が楽しそうに切る姿もこの新春公演ならではと言えるでしょう。

    ■古今亭文菊(落語・初天神)
    本当に静かで穏やかで、上品な香りが漂うようなオーラをまとっているのが文菊師匠。でも、その落語は面白いことこの上なし。子供たちが常にクスクス笑いが起こるほど、引き込まれていきます。今回は初天神。新春にふさわしい、子供らしい一席を独特の文菊節で聞かせてくださいました。

    <午後の部>
    ■柳亭市弥(落語・一目上り)
    この演目は市弥さんの覚悟と挑戦が見えました。というのも、16年続いているTHEこども寄席で初めて取り上げられた演目だからです。子ども向けとは言えない内容でありつつも、賢い子どもの頭をちょっとくすぐるような内容で、なかなか面白いのです。子どもたちはその内容以上に、市弥さんのおもしろい話しぶりにすっかり引き込まれていた様子。いい一席でございました。

    ■林家たけ平(落語 たぬき)
    ほれぼれするような流れるような展開に、感心しつつも笑いっぱなしという20分でした。たけ平師匠は数多くの小学校で落語を披露しているだけに、そのなれたオーラであっという間に子供たちの心をわし掴み!落語が始まったときには、会場まるごと前のめりになって師匠の落語に聞き入って、大笑い。いやはや…すごいの一言。子どものときに師匠の落語に出会えるのは幸せなことですね。

    カテゴリ:公演情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye

ページトップ