公演レポートReport

  • 2025.03.03

    THEこども寄席2025新春特別公演in横浜 終了

    日時  2025年2月24日(月・祝)
    場所  横浜関内ホール 小ホール
    出演  春風亭昇也、三遊亭わん丈(落語)、林家楽一(紙切り)、誕生獅子保存会ほか

    2月末の三連休の最終日に関内ホール小ホールにて開催しました「THEこども寄席2025新春公演in横浜」。春節のお祝いムード真っ只中の横浜での新春公演第二弾となりました。
    誕生獅子保存会により獅子舞演舞の後の開口一番はノリに乗った落語家の一人、三遊亭わん丈師匠。昨年、真打になったばかりとは思えない堂々とした一席。あっという間に「ワンちゃんモード」で会場を大いに盛り上げてくれました。落語は関西ではお馴染みの「動物園」。
    続いて、色物には昨年急逝された紙切りの林家正楽師匠の一番弟子にあたる林家楽一さんが登場。紙を切っている間も、次のリクエストをゲットしようと子どもたちの手が下がらないという有様。「みんな作品を味わって!」と優しい口調での訴えに、素直に応じる子どもたちが可愛くてなりませんでした。
    ラストはこども寄席ではお馴染みの春風亭昇也師匠。子どもたちのパワーにおされないと、スピーディーにテンポアップした「時そば」の一席。子どもたちはもちろん、大人の笑いもしっかり掴んだ締めとなりました。

    公演前のロビーでは、飴細工師の五十嵐俊介さんによる実演&販売と、恒例の間違い探しシートもご用意!たった30分ほどのお時間でしたが、みんな楽しく遊んでくれて、気持ちよさがグッと凝縮した公演前タイムとなりました。
    次に横浜にお伺いするのは6月。きっとまた笑いに来てください。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2025.03.03

    2025.1.5 THEこども寄席2025新春特別公演 終了

    日時 2025年1月5日(日)
    場所 江戸深川江戸資料館 2F小劇場
    出演 (午前の部)古今亭文菊、春風亭柳枝(落語)、ゼロコ(フィジカルコメディ)、誕生獅子保存会

    通算にして67回目のTHEこども寄席。深川江戸資料館小劇場はいつもお世話になっている馴染みのある会場ですが、新春特別公演を行うのは今回が初めて。新春特別公演といえば公演の前にたっぷり一時間、縁日が催されるのですが、今年はかるた、投扇興、ピースガンの三種類のゲームと間違い探しシートお正月特別バージョンを用意してのお届け。もとrんコンプリートしてくれたお子さんには景品のプレゼント付き!
    そして今年も飴細工師の五十嵐さんによる飴細工販売も行いました。オーダーすれば干支やお気に入りの動物を飴で見事に形作ってくれます。

    公演は誕生獅子保存会さんよる獅子舞で賑々しく幕開け。今年は泣き叫ぶお子さん少なかったような?舞台で舞を披露して頂いた後は客席を練り歩き噛み噛みして下さいました。獅子舞の後は、春風亭柳枝さん(落語)、ゼロコ(フィジカルコメディ)、古今亭文菊さん(午前のみ、落語)、三遊亭萬橘さん(午後代演、落語)にご出演頂き、しっかり古典落語を披露して頂きました。

    午前も午後も会場では大笑いと拍手わき起こり、「えっ!?」と驚いて身を乗り出したり、息を呑む静寂の瞬間もありました。公演前はミニ縁日と間違い探しを堪能し、獅子舞に驚き、落語に笑い、ゼロコのパフォーマンスに微笑み、と…リフレッシュ頂けたはず。

    暮れの頃から風邪やインフルエンザが猛威を奮い、ご予約のお客様にも僅かに急遽のキャンセルがあったものの、ぼぼ満席にて新春特別公演を催すことができました。心より御礼申し上げます。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2024.03.01

    2024.2.25 THEこども寄席 横浜公演 満員御礼

    THEこども寄席2024新春特別公演in横浜
    ※↑こちらのリンクから公演をまとめたショート動画がご覧になれます

    場所 横浜関内ホール
    日時 2月25日(日)10時半会場 11時開演
    出演 笑福亭べ瓶、三遊亭遊馬(落語)、マスター(ジャグリング)

    公演前にはお正月恒例 飴細工&獅子舞と撮影会


    開演までの30~40分は、お正月恒例の飴細工の実演&販売会を実施。開場すると予約していたご家族が飴細工師の五十嵐さんのまわりに大集合します。1,2分というわずかの時間で作り上げられる飴細工は今ではなかなか見られなくなりました。記念の1本に満足した笑顔も多くみられました。


    そしてご家族一緒に新年の幸を祈願して獅子舞との記念の1枚を撮ることができるコーナーも大人気。ステージで動き回る獅子舞には怖さもあるようですが、撮影は笑顔でできたようです。

    前座 誕生獅子保存会<たんじょうじしほぞんかい>


    こちらもお正月は恒例となりました神戸・生田神社ゆかりの誕生獅子。この獅子舞を東京で長く保存活動している誕生獅子保存会の木藤さんとは、すでに15年以上のお付き合いになります。こども寄席と一緒に伝統文化を次の世代に継承するために頑張っている同志!いつもパワフルな演舞を会場にいるお客様の幸を祈って演舞してくれます。

    一席目 笑福亭べ瓶<しょうふくてい べべ 落語 相撲場風景>


    関西弁の勢いとパワーを存分に生かした、上方ならではのおもしろさを披露してくれたのが笑福亭べ瓶さん。いつも子供たちは落語のストーリーやオチにうける以上に、その所作やしゃべり方、せりふ回しに敏感に反応するのですが、まさにべ瓶さんの落語はツボだったよう。大笑いが絶えない会場となりました。

    色物 マスター<ジャグリング>


    数多くいるストリートパフォーマーの中でも、これほどスキルが高く、完成度の高いステージをみせてくれるジャグラーは本当に稀です。マスターはそうしたプロのお一人。トークはもちろん、その技はすべて難易度が高く、見ている人をぐっと惹きつけてくれます。今日も完璧でした!

    二席目 三遊亭遊馬<さんゆうてい ゆうば 落語 味噌蔵>


    味噌蔵というこのお話、実は17年目を迎えるこども寄席でも初披露。あまり子ども向けにはかからない噺ですが、遊馬師匠がやると、子供たちも立派な観客になり、聞くところはしっかり聞いて、笑うところは笑うといった様子で、周りから見ていると感心しきりでした。大人と変わりないように噺をきかせていても、子どもでもしっかり聞けるように細やかな配慮を欠かさないのはさすが遊馬師匠。アンケートでも子供たちが聞きたい落語家ナンバー1の理由がわかりました。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2024.01.30

    2024.1.7 THEこども寄席2024新春特別公演 満員御礼

    THEこども寄席2024新春特別公演
    場所 豊洲文化センター(シビックセンターホール)
    日時 2024年1月7日 午前11時~ 午後3時~ 計2公演
    出演 林家彦いち(落語)、三増紋之助(江戸曲独楽)、玉川太福(浪曲)、誕生獅子保存会、五十嵐俊介(飴細工)

    公演前はミニ縁日を開催

    斬新なデザインのゴム鉄砲「ピースガン」をはじめ、かるた、小座布団積み、投扇興に加え、こんかいは「ミニ図書館」と題し、落語関連のさまざまな書籍を集めて、開演までのお時間を楽しんで頂きました。もちろん飴細工は相変わらずの大人気。子どもたちはニコニコ顔で嬉しいお土産をゲットしていました。

    前座<誕生獅子保存会>


    新春公演にご出演頂いてもう15年以上になる誕生獅子保存会の獅子舞。主宰の木藤さん以下、数名の方はずっと保存会を支えて頑張っていますが、やはり若手育成が一番の課題のよう。昨年からは讃岐獅子舞の保存会の力も借りて頑張っています。伝統芸能は見て、知って、そしてみんなで支えていくのが理想。これからもこども寄席は誕生獅子の舞台としてサポートします。

    一席目<浪曲 「豆腐屋ジョニー」「祐子のスマホ」 玉川太福 曲師・玉川みね子>

    今年で17年目を迎えるこども寄席で初披露となる「浪曲」。一体どんなものかもわからない、ほとんどの方が効いたことのない中で今をときめく浪曲師のホープ、玉川太福さんに登場頂きました。子どもたちの反応を見ると、きょとんとするときもありつつ、熱量溢れるセリフ回しにクスクス笑いも多く、楽しんでいる様子が伺えました。また、大人の方からの「ハマりました~」の感想も多くいただきました。それもそのはず。太福さんの浪曲は、節回しこそ浪花節そのものですが、作品の多くは今の暮らしから切り取られたワンシーンにフォーカスした面白ネタであることも多く、若い世代からも絶賛されています。

    色物<江戸曲独楽 三増紋之助>

    今は披露できる人が数少ない江戸曲独楽。その中でも紋之助さんのステージはいつ見ても元気がもらえるパワーにあふれているのが持ち味。今日ももちろんパワー全開で、会場を練り歩いて独楽を回すときには、ハーメルンの笛吹状態で、子供たちがぞろぞろ後をつくといった人気ぶりでした。

    二席目<落語 狸の札 林家彦いち>


    林家彦いち師匠はこども寄席では超がつくほどの人気者。高座に上がっただけで、彦いち劇場がはじまる、どこかワクワクして雰囲気に会場のムードを変えてしまう持ち主です。いつも心から子どもたちを楽しませようと落語を披露下さる、その心根の優しさとあふれるパワーが落語からも伝わってきます。本日は「狸の札」。彦いち師匠の狸はわんぱくでありつつ、お茶目さも魅力。こども寄席の新春の初笑いはバッチリおさえてくださいました。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2023.12.15

    2023.11.18 THEこども寄席秋の宴


    THEこども寄席2023 秋の宴in横浜
    場所 横浜関内ホール
    日時 2023年11月18日(土)
    出演 春風亭柳枝(落語)、林家正楽(紙切り)

    一席目<落語教室>

    いつもはやらない、子供たちに高座に上がっていただいての落語教室が一席目。何人手が上がるかとそわそわしていましたが、かなり多くの手が上がったことに、さすが落語を聞きたくてわざわざお越しになっているお子様たちだと感心。柳枝さんはご自身も幼稚園のお子様がいることもあり、そのお相手はお手のもの。みんな大満足の高座となったようでした。



    色物<紙切り 林家正楽>
    ほとんどの子どもが自分のリクエストを切ってほしいために、大混乱?となる大人気の正楽師匠の紙切り。今回はみなさんのリクエストをボードに貼って、選んでもらうスタイルに変更。自分のリクエストが選ばれるか、会場は不思議な静けさに包まれていました。ただ作品が出来上がったときのどよめきはさすが。子供好きの師匠は、通常の寄席なら2,3つしか切らない作品も、こども寄席では6,7つは当たり前。今日も存分に切っていただきました。
    ※林家正楽師匠は2024年1月21日にお亡くなりになりました。こども寄席ではこの日が最後のご出演となりました。
    これまで長きにわたり、こども寄席を支えて下さいました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。

    二席目<落語 牛ほめ>

    柳枝師匠の落語は、本当に何度聞いても涙が出るほど面白い。今日もまたそう実感せずにはいられませんでした。「牛褒め」というネタは子ども向けにはよくかかる噺ですが、やはりどこか面白さに深みがありました。子どもたちも同じだったようで、おなかを抱えて笑う姿が多くみられました。この師匠は何十年後、本当に押しも押される大師匠になるお方です。注目していてください。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2023.10.01

    THEこども寄席9.18 晩夏の宴 終了

    日時 2023年9月18日
    場所 深川江戸資料館ホール
    出演 春風亭昇也、立川晴の輔(落語)、できたくん(発砲スチロール切り)

    【公演前ワークショップ】

    できたくんが工作の達人ということで、こども寄席では2回目の開催となる工作ワークショップを開催しました。紙コップを使って、ぴょんぴょん跳ねるしかけ人形を作りました。

    【落語1席目 春風亭昇也】


    クスクス笑いから誘って最後は大爆笑するまで小話やら所作指南を連発。子どもたちの笑いを引き出すのはお手のもの。みんなで蕎麦食いも挑戦しました。

    【2席目 できたくん】

    公演前は工作のお兄さんとして登場しましたが、公演では真っ白な発砲スチロールを電気のこぎりを自在に使っていろいろなものを切り出すという、日本でもできたくんしかやっていない芸を披露。その完成度の高さに会場は大いに盛り上がりました。

    【トリ 立川晴の輔】

    演目は「桃太郎」。誰もが知っている話ですが、落語にかかると笑いが止まらなくなるのが不思議。さらには、二人のお子さんを持つ、晴の輔師匠ならではの体験記が大きな共感と笑いを誘うのはさすがです。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2023.08.28

    2023.8.26 夏休み特別公演in横浜 終了

    THEこども寄席2023 夏休み特別公演in横浜
    場所 横浜市技能文化会館
    出演 柳家さん花(落語)、のだゆき(音楽芸)

    <一席目 落語教室 柳家さん花>

    今回はTHEこども寄席では珍しい、実際に高座に上がって落語の所作を指南してもらえるという落語教室をやっていただきました。お子様3名、大人の方1名が参加。もっと多くの人に参加してもらえるのが理想なのですが、お時間の関係で本日はここまで。中には落語家顔負けの持ちネタをもっている小学6年生が登場するなど、師匠のツッコミどころ満載の時間となりました。

    <二席目 色物 のだゆき>

    見た目も、どこかコミカルな語り口も魅力的なのだゆきさんは、そのスローテンポからは想像もつかないようなハイテクニックな音楽を披露下さいます。今回も多くのお客様からどよめきと自然な拍手が沸き起こりましたー。

    <三席目 初天神 柳家さん花>

    落語家さんによっていろんな色にかわるのが落語の面白いところ。さん花師匠の「初天神」はどこか冷めたような子どもを演出していました。もっともっと面白いネタもたくさんお持ちですが、それはまた次回に。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2023.06.24

    2023.6.24初夏の宴 無事終了


    THEこども寄席2023 初夏の宴
    場所 深川江戸資料館 小劇場
    出演 三遊亭わん丈、林家たけ平(落語)、おしどり(音芸漫才)

    いつも会場の笑いはたえないこども寄席ですが、今日は一段と笑いのトーンが高かった気がします。やはり出演者の濃い個性が会場の子どもたちのパワーとピタッとかみ合った感じがしました。本当にいい会でした。

    <一席目 三遊亭わん丈 金明竹>

    とにかく盛り上げ上手なわん丈さん。今日もわん丈劇場とばかりに会場の心をわしづかみにしていました。そして落語は「金明竹」。今回は前半部分のみという切り上げになってしまいましたが、めちゃくちゃ話の聞ける子供たちだったから、時間があったら後半もやりたかった~と嘆いていらっしゃいました。

    <色物 おしどり>

    このご夫婦の音楽性の高さも、ワイヤーアートのすばらしさももちろんなのですが、おしどりならではの絶妙な掛け合いがサイコーでした。今日はこども寄席のために、事前にたくさん作品を作ってきてプレゼントタイムがたくさんありました。中でも「一番遠いところから来た人にプレゼントします!手を挙げて教えて~」という問いかけに「勝どき」やら「麻布十番」というツッコミどころ満載の声のあと、「アメリカ」という誰もが納得の一声に思わず拍手!おしどりステージで会場が一体になり、何と心地のいい空気でいっぱいになりました。

    <二席目 林家たけ平 生徒の作文>

    コロナ明けということもあり、久しぶりに高座の上に子供たちやら大人まで上げて落語指南をしてくださいました。親しみあるたけ平師匠ならではの優しいツッコミ満載で、会場はあたたかな笑いに包まれていました。落語は子どもたちにも親しみがもてる新作「生徒の作文」。短い話でもしっかり笑ってもらえるところはさすがです。

    とにかく今回は、会場との一体感がすばらしい会となりました~。私(田村)も久々に高揚しちゃいました。
    ご来場、誠にありがとうございました。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2023.04.30

    THEこども寄席2023春の宴 公演レポート

    THEこども寄席2023 春の宴
    4月15日(土)午前10時半~11時半
    会場 深川江戸資料館 小劇場
    出演 古今亭菊志ん(落語)、マスター(ジャグリング)


    公演前イベント「はんこワークショップ」
    当公演で開催する「はんこワークショップ」は、まさにこの公演のためにはんこアーティストに彫ってもらったオリジナル作品を、子どもたちに自由に押してもらうというものです。
    今回はワニや猿といったリアルな動物落語家のハンコをすでに押してあるポストカードを用意。そのうえに、子どもたちに自由に押してもらいオリジナル作品としてもらうことにしました。通常の押しやすいハンコとは異なり、
    「ハンコの上はどっち?」「スタンプをハンコにつけるの?」など、いつもと違う行程に戸惑いながらも楽しんでもらえたようです。ぜひその一期一会で作られたポストカード、思い切って誰かに送ってほしいと願っています。


    一席目 落語「鈴ヶ森」
    出演予定だった柳家わさび師匠が急な体調不良により休演となり、古今亭菊志ん師匠が2席担当することとなった一席目。この「鈴ヶ森」という噺を子どもの前でやれる落語家はそれほど多くないですが、さすが寄席のトリを任されるだけの実力!最初の一席から子どもたちの笑いが絶えることはありませんでした。思わず「そんなに笑える噺だっけ」とあらすじを考えてしまったほど。そこは菊志んオリジナルの脚色が効いていました。こんなコミカルな泥棒はなかなかいないなぁ、と笑いながら涙が出ちゃいました。


    色物 マスターによるジャグリング
    このマスターの見せるジャグリングはもうその範疇にはおさまらない、本当にコミカルで驚きの技が続くTHEエンタメショー。子どもはもちろん、大人も身を乗り出して見入ってしまう技をいくつも軽々と披露してくれます。中でもさりげなく子どもをステージにあげての皿回し体験では、子ども自身が意図せずコメディショーの仲間になっていく展開には拍手喝采でした。


    二席目 落語「狸の恩返し」
    狸の噺は子どもたちとの相性抜群とあって、久しぶりの「狸の恩返し」を披露下さいました。菊志ん師匠の顔つきやキャラクターともあいまって、何とも憎めない愛らしいたぬきとなりました。そんなキュートキャラが目に浮かぶような話しぶりに思わず表情筋もゆるみっぱなしでした。

    突然の菊志ん劇場となってしまったものの、会場を後にするお客様の表情は晴れやかだったのを見てほっとしました。わさび師匠からは「申し訳ございませんでした。必ずリベンジさせてください」との言葉を頂き、来年ご出演頂く調整をしております。今回、お越しいただいた皆様には特別価格にてご案内予定です。ちょっと先にはなりますがお待ちくださいませ。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2023.04.05

    2023.1.14新春特別公演レポート


    子どもたちにも大人気! 林家正楽師匠

    2023.1.14(土)
    時間/午前11時~、午後2時半~全2公演
    場所/日本橋公会堂
    出演/林家正楽(紙切り)、ロケット団(漫才)、柳家勧之助(落語)
    誕生獅子保存会、五十嵐俊介(飴細工)


    3つ重ねられるか!小座布団積み


    ここでしかできない投扇興!


    一期一会のメンバーで正楽かるた


    みんな真剣そのもの!間違い探し


    お正月の大人気アイテム 飴細工

    【公演前イベント】
    今回の公演前では「海中大喜利 大戦国図2023」と題したイラストに7か所の間違いを仕込んで挑戦してもらいました。これがなかなか難しい~。この難解な間違いをしっかり見つけて、ご褒美をゲットしてもらうために、ヒントをもらえる遊び体験を用意。「正楽カルタ」「投扇興」「小座布団積み」そしてスタッフとのジャンケン対決!これらに挑戦するとヒントシールを獲得でき、その数の分だけヒントがもらえるというから、みんなこぞって楽しく遊んでいただきました~。中には、ノーヒントで頑張った男の子もいたり、ヒントを与えてもわからなかったり。いずれにせよ、ご家族みなさんの目と観察力を総動員して、間違い探しゲームを楽しんでもらえたようです。

    【前座 誕生獅子保存会】
    このお正月公演に欠かせないのが、この誕生獅子保存会の獅子舞。すでに15年近くにわたり、ご出演頂いています。代表の木藤さん曰く、子どもの担ぎ手以上に大人の方の参加が少なくなってきた、という切実な状況のよう。それでも子どもたちを中心に、毎年躍動感あふれる舞を見せてくれることに感謝が絶えません。どうにかこの素晴らしい獅子舞という演舞をいい形で残せるように、こども寄席も力を貸していきたいと思っています。


    【一席目 柳家勧之助 寿限無】
    柳家の十八番ともいえる「寿限無」は、ほかの落語家さんのものとは一味も二味も違うのがすぐにわかるほど、いたるところに笑いがちりばめられています。それが勧之助さんほどの力量になると、子供たちの笑い声のトーンまで上げてしまうほどだから驚き。前説まではザワザワしていた子供たちも、勧之助さんのしぐさやおしゃべりに目も耳も釘付けになっていました。


    【二席目 ロケット団 漫才】
    こども寄席に集まる子供たちはかなり聡い子が集まっているな、とは感じていましたが、これほど「ツッコミ」が好きだったとは!というほど、ツッコミ担当の倉本さんがボケの三浦さんに突っ込む度に、子供たちも一斉にツッコミをいれるという、会場がツッコミ担当という状況は本当にレアな光景でした。それほど、ロケット団の漫才が会場を一体にし、みんなで笑い、みんなでつっこむという、躍動的なステージだったのでした。


    【トリ 林家正楽 紙切り】
    毎年のことですが、正楽師匠は寄席とはくらべものにならないくらい、持ち時間いっぱい使って、できるだけ多くの子供たちに作品を切ってくださいます。それに応えるかのように、子供たちの張り裂けんばかりのリクエスト声には、師匠もいささかタジタジ気味。それでも師匠が切り終わった作品をみたときの「おおぉぉぉぉぉ」というどよめきにも似た感嘆の声は師匠の作品が感動レベルであることの確たる証拠。師匠もご満悦の様子でした。今年、切ってもらえた人、本当に運がいい1年のスタートになりましたね。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye

ページトップ