公演レポートReport

  • 2017.12.30

    2017年ありがとうございました(年末年始のご案内)

    2017年ももうすぐ終了です。
    皆様も慌ただしく年末をお過ごしのことと思います。

    おかげさまで無事2017年のすべての公演も終わり、
    2018年の新春特別公演(2月17日開催)も満席となりました。

    ※1月7日開催の二子玉で開催の親子向け落語会はまだ少しお席がございますので、
    お近くの方、ご興味のある方はぜひこちらをご確認ください。

    2018年は2月の新春公演に続き、4月に鎌倉芸術館で、
    6月と9月に深川江戸資料館での定期公演開催が決定しております。
    2020年の東京オリンピックに向け、日本の伝統芸能が見直され
    再度浸透しつつある今、多くの子どもたちやご家族に向けて
    そのおもしろさを伝えるべく、活動の幅を広げていきたいと思っております。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    さて2018年新春公演に関するご案内です===

    来年のお問い合わせ(返信)は1月4日より対応させて頂きます。
    あらかじめご了承下さい。

    なお、先行予約、および予約の方への最終のご案内(予約番号のお知らせ)は
    一部の遅延入金の方をのぞき、すべて終了しておりますので、
    まだ届いていない方はその旨をメールにてお知らせ下さい。

    なお、キャンセル待ちの方へのご案内は1月15日頃からできそうです。
    今のところ15、16組ほどのお客様をご案内できる予定です。
    しばしお待ち下さいませ。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2017.09.03

    THEこども寄席2017秋の宴 無事終了

    まだ9月になったばかりというのに、すっかり秋の空という好天の日曜日。
    深川江戸資料館2階の小劇場でTHEこども寄席秋の宴を開催いたしました。
    本当に満員御礼のお客様で心より感謝、感謝でございました。


    ■公演前……はんこワークショップpart02
    本日は久々の絵付き公演ということもあり、ステージのセッティングにいささか時間がかかっている中、
    なんとか9時45分には会場。ホール内にご案内できるのが少し遅れてしまったものの、
    そこをうまくはんこワークショップでフォローさせていただきました。
    前回part1では、布にハンコを押す、というややハードルの高いはんこ押しでしたが、
    今回はカードに押すということで、より多くのお子様たちがトライしてもらえたよう。
    はんこって思っている以上に綺麗に押すことにはワザが必要で。
    回を重ねることでもっとキレイに楽しく押すことができればいいなーと思うのでした。


    ■開口一番・一席目/入船亭小辰 「松山鏡」絵付き
    久々の絵付き演目でした。やはりわかりやすさが増すのか、会場はとても落ち着いて
    落語を楽しんでいる様子で、本当にいい雰囲気でした。
    小辰さんはどちらかというと、勢いにのってアツく落語をなさるのではなく
    クールに淡々と落語を聞かせる、まさに職人的な落語家さんですが、
    子どもたちもしっかりそのおもしろさ、伝わっていたようでした。


    ■色物 おしどり
    おしどりさんの時間は本当に穏やかな笑いと心地よい空気に包まれていたようでした。
    とにかく針金アートに驚き、マコさんの愛情あふれるつっこみに微笑み、アコーディオンにうっとりし、
    ずっとゆるやかに口角が上がっていたというか、楽しいひとときだったと思います。
    アンケートにも「おしどりさんサイコーでした」という感想があったように
    マコさんのリズミカルなアコーディオンとケンさんのにこやかな笑顔に
    心が躍りましたー。また見たい!!


    ■二席目/三遊亭兼好 「蛇含草」
    楽屋にご挨拶させていただいたときも、本当に穏やかににこやかに
    対応くださった兼好師匠。高座にあがっても軽やかなトーク、にこやかな笑顔は
    そのままで、師匠の所作だけで笑いがとまらなくなるお客さまもちらほら。
    このリズミカルな話のテンポ、場の空気をしっかり感じて間違いの無いトークを
    投げることができるのは兼好師匠ならではなのでしょう。
    選んだ演目が「蛇含草」。このお餅を食べるシーンがとにかく面白い。
    まんじゅう怖いなんてもんではなく笑えました。話のおもしろさ以上に
    所作と動きで魅せた演目といっても過言ではないかと思います。
    アンケートにも「兼好師匠、期待どおりでした」という声が数多くよせられました。
    本当に素晴らしい一席となりました。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2017.07.31

    THEこども寄席2017夏の宴 レポート

    THEこども寄席2017 夏の宴 
    7月29日(土)日本橋社会教育会館にて
    出演/古今亭文菊、春風亭昇也(落語)、のだゆき(ピアニカ芸人)

    ■公演前には久々にワークショップ実施
    「はんこワークショップ」


    たった30分、されど30分ということで、今回は初登場のはんこを自由に押す、ハンコワークショップを実施しました。タコやへんな犬、ミミズクや小紋柄、ハンサムな狼など、一風変わったスタイルのハンコも数多く、子供たちのみならず最後は大人も楽しそうに押していました。が、このハンコ、アーティストが彫ったそのままの現物を持ち込んでいるので、普通のハンコ以上に固く、押しづらい上に、布に押してもらうということにしたので、上手に押すことがなかなか難しいかったよう。次回以降、この点は十分に反省して、より楽しく、完成度高く押してもらえるように改善します。

    ■一席目 開口一番 春風亭昇也 演目/つる

    こども寄席初登場となった春風亭昇太師匠のお弟子さんでいらっしゃる昇也さん。テンポよく話が進んで、モンキードライブの小話でしっかり子供たちの心を掴んでいました。その盛り上がりそのままに続いた演目は「つる」。このわかりやすい間抜けさのおもしろさは子供たちにぴったりだったようで、開場は大いに盛り上がっていました。昇也さんが勢いがあってよかった!というアンケートの声も多くいただきました。

    ■色物 のだゆき ピアニカ芸人

    アンケートでも子供の字で「救急車がすごかった」とか「プロの技をみられてよかった」という言葉が多く飛び交っていたのはこののだゆきさんのピアニカ芸。今回、会場の子供たちの年齢がやや低かったこと、初めてのこども寄席というお客様も数多くいらっしゃったので、この音を巧みにあやつる芸は大いにうけていたよう。にこやかに、落ち着き払って、面白いことをいうのだゆきさんの芸風は大人の方にもおおウケだったかと思います。

    ■二席目 古今亭文菊 演目/子ほめ、長短

    30分という実に中途半端な持ち時間で2席をやりきる。しかも、最初のうちは小さな子どもたちのぐずり声も多く聞こえて騒がしい中、時間を追うごとに少しづつ会場全体が文菊劇場に染められていくのが手に取るようにわかりました。最後10分ほどで披露された「長短」では、あのぐずっていた子供たちまでもがその影を潜めて、会場の目が師匠の仕草や落語に集中するという、本当に文菊師匠の落語の力を見せつけられたというか、飲み込まれた、そんな一席となりました。

    ■アンケートより
    ・公演の最後のじゃんけん大会がこども席だけというのはひどいです。改善したほうがいいと思います(子どもの字でした)
    本当に申し訳ありませんでした!深く反省しまして、次回からは全員もしくは子供たち全員と訂正いたします!

    ・ちょっと幼児が多かったのかうるさかったです。
    ・泣いている子どもだけではなく、おしゃべりの絶えない子も退席させてほしいです。よく聞こえませんでした。
    →そうですね。落語が初めての小さなお子様が多かったことで、最後はとてもガヤガヤしてしまいました。前説等でおしゃべりのNGや飽きてきたお子様はすぐにロビーへ、というお願いを周知したいと思います。

    ・前回と前々回とまくらがかぶっていたように思います。改善して欲しいです。
    →なるほど、です。ですが、どういうマクラで話を進めていくのかまで、こちらで打ち合わせすることが難しいのが現状です。演目については、必ずこれまでのリストを見ていただいてその上で決めていただいておりますが、あえて同じ演目を選ぶ方もいらっしゃいます。ただ、落語家が違えば、話のおもしろさも違うのが落語の面白いところです。ぜひご了承いただければと思います。

    ・子どもがたくさんで騒がしい中、落語をされていることにただ感謝の気持ちで聞きました。子供たちにとって初めての落語でしたが、生で見ると迫力もあり、雰囲気もあり、ますます好きになったようです。ありがとうございました。
    →いえいえ、そう思って下さるだけでこちらも感謝です。私も、こうした子供たちがいっぱいの中で本物の落語を一生懸命披露くださる落語家さんたちには頭が下がります。私自身、この落語家さんの噺を聞かせたいという思いだけでご本人に直接お願いしているのですが、素晴らしい落語家さんほど二つ返事で承諾してくださいます。人柄も含め、落語を堪能いただけると幸いです。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2017.07.26

    THEこども寄席2017夏の宴 公演前ワークショップについて

    すいません。私、かなり皆様へのご報告をさぼっておりまして。
    春日部や川口、海老名での落語会の模様は後ほどまとめて
    レポートさせていただきます。

    さて、今週末29日になりました
    THEこども寄席2017夏の宴ですが、
    9時45分の開場と同時にちょっとだけワークショップを
    開催します。

    その名も「はんこワークショップ」
    いろいろなはんこをご用意して、思い思いに用意した
    白布に押していただきます。
    気に入った柄は別紙のカードに押して帰ることもできます。

    皆さん、はんこって不思議ですよね。
    見ると、どうしても押したくなる衝動にかられませんか?
    その衝動、ばっちり消化させて頂きます。
    みんなで押したはんこアートがどんな絵になるのか
    楽しみですね。
    もちろん、今回のチラシ表紙に使われた出演者の似顔絵はんこも
    ご用意しておきます。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2017.06.18

    みんなの落語会in川口 vol.2レポート

    6月18日(日)「みんなの落語会in川口」
    11時~ ララガーデン川口にて開催(終了)

    今年の3月に立川こはるさんに川口で第一回目の落語会を飾っていただいてから、はや3ヶ月。ついに隔月ごとの定期落語会となりました「みんなの落語会in川口」。今回からコミュニティルームというお部屋をお借りしての開催となりました。定期落語会となって初めての落語会とあって、どなたにお願いしようかと悩んだ挙句、春風亭一蔵さんをご指名させて頂きました。

    一蔵さんは大きなカラダに反して、本当に繊細で、細やかな神経の持ち主。異常なほどの気遣い屋さんなのです。ですから、初めての落語会、初めてのお客様となると、アンテナをフル回転させて、どんな演目が好まれるのか、どんな噺を聞きたいのか、お客様の表情や反応からどんどん絞りこんでいくわけです。年配の方が多かった今日の落語会で、彼が選んだ演目は「竹の水仙」。甚五郎噺ですね。甚五郎のお話は、どこか水戸黄門ような安定感のある面白さを持っています。お客様も最後のほうになると、甚五郎の水仙の素晴らしさ、気風の良さに心がほかほかしているようでした。
    これで無料なんて……。贅沢すぎます。

    川口の落語会、次は8月19日(土)。夏の真っただ中ですから怪談噺でしょうか。
    ご出演は笑福亭鶴瓶師匠のお弟子さんの笑福亭瓶二さんです。
    お楽しみに!

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2017.05.22

    THEこども寄席2017夏の宴 ご予約に関して(お詫び)

    5月14日のTHEこども寄席2017春の宴にはたくさんのご来場、誠にありがとうございました。

    さて、次公演としまして7月29日(土)日本橋社会教育会館にて

    THEこども寄席2017夏の宴のご案内をこの20日にメルマガにて会員さま限定で

    お送りしましたところ、たくさんのご予約お申込みを頂き、即日満席となってしまいました。

     

    というわけで、あっという間の予約終了となってしまい、こちらに告知する間もなく…。

    次公演が気になっていた方…本当に申し訳ございません。

    先の長い話となりますが、次の次の公演、9月3日(日)の公演ご案内まで

    しばしお待ちくださいませ。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2017.05.15

    THEこども寄席2017春の宴、無事終了

    THEこども寄席2017春の宴
    「きくちゃん&いっちゃん&もんちゃん 親子で楽しむ ゆかいな落語会」

    神田祭でにぎわう水天宮近くにある日本橋公会堂で、400名を超える
    お客様を迎えて、無事終了することができました。

    受付は多少混雑し、一部のお客様にご迷惑をおかけしましたこと
    この場をお借りしまして深くお詫びいたします。

    ですが、多くのお客様に喜んでいただけたようで何よりでした。


    開口一番/春風亭一蔵 演目「鷺取り」
    朝はいささか苦手…とおっしゃっていたにも関わらず、高座にあがると
    そのはつらつとしたお声を武器に子どもたちのノリにあわせた
    メリハリのある落語に、子どもたちの反応の上々。
    アンケートでも「涙が出るほどおもしろかった」と子どものつたない字で
    書かれてあったりと、子どもたちの心は鷲掴みされたようです。


    色物/三増紋之助(江戸曲独楽)
    「どの方が一番面白かったですか?」という酷な?アンケートの
    ダントツ1位がこの方。この方の技と話芸で一体になった会場の
    盛り上がりは半端ないものがありました。
    とにかく芸のレベルがすごい。固唾をのんで見守るとはまさに
    彼の芸を見ていたときの子供たちの表情でした。


    トリ/林家木久蔵 演目「初天神」「金明竹」
    「師匠、子どもにはちょっと難しかったけど、私は満足です」というアンケートの
    コメントが語っているように、「金明竹」はまさに母の日にちなんだ、会場のママたちの
    ために古典落語を代表する一席をおいしいところだけ披露くださいました。
    子どもたちのための一席、ママたちのための一席をこんな短い時間で
    披露くださるのは、まさに木久蔵師匠のやさしさ。
    本当に盛りだくさんな落語会となりました。

    最後に。
    アンケートにご協力いただいたご家族にお渡ししたおからクッキーのお味は
    いかがでしたでしょうか?当スタッフ内にパテェシエといっても過言でない人間が
    おりまして、その者の自信作です。安心・安全なシンプルな素材で
    家族で楽しめる豊かな味わいをモットーにしております。
    近いうちにいろいろなオリジナル焼き菓子を
    ご披露したいと思っております。
    ぜひ感想などお聞かせくださいませ。

    ★次回7月29日(土)THEこども寄席2017夏の宴の先行予約は
    5月20日から受付開始です。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2017.04.14

    鑑賞無料! みんなの落語会in海老名 

    桜もとうとう終わってしまい、新緑の季節へ移り変わります。
    4月の定期公演はございませんが、4月22日(土)に「みんなの落語会」と題した
    今、最も注目される人気若手落語家による落語会がららぽーと海老名で開催されます。

    詳細はこちら
    予約は明日15日までのようです(^_^;)
    なんと、この落語会、無料なのです。
    事前のご予約が必要ですが、それだけです。
    今回のご出演は春風亭昇也さん。
    私の個人的な感想で恐縮ですが、この方の噺は軽いんです。
    とってもいい意味で。軽やかなおしゃべりで、
    本当にお話が上手なんです。ほどよい緊張感もあって、
    やっぱりどこかお師匠さんの昇太さんに似ているんです。
    その程合いがすこぶるいいと思います。
    私はかなり期待しています。

    ぜひぜひお近くの皆さん、ご来場くださいませ。
    ちなみに5月は古今亭駒次さんがご登場です。

    ===追伸
    5月14日開催のTHEこども寄席2017春の宴、残り10席ほどとなり、
    まもなく完売でございます。お早めに~。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2017.03.27

    みんなの落語会inえびな亭 無事終了



    ====================================================
    ただ今5月14日(日)のTHEこども寄席春の宴
    「キクちゃん&いっちゃんがお届け! 親子で楽しむ、ゆかいな落語会」
    先行予約受付中(4月1日まで)お急ぎください!
    =========================================================

    さて…先週末25日はららぽーと海老名内にあるブックカフェで
    「みんなの落語会inえびな亭」が開催されました。

    こちらはこの3月から毎月第4土曜日の午前11時~という
    レギュラー化した、人気若手落語家による無料の落語会!
    なんと太っ腹なららぽーとさんでしょう。
    もちろん、「みんなの…」というだけあって、
    わりとスタンダードな古典落語を聞いてもらおう、という会になっており、
    落語初心者の方も十分楽しめる内容となっております。

    記念すべきレギュラー第一回目の出演は、
    満を持して春風亭正太郎さんにお願いしましたー。

    演目は「牛ほめ」と「そば清」の2本。

    本当にそば清が素晴らしかった。
    お蕎麦のすすり分けはもちろん、それぞれのキャラクターもたっていて
    本当に聞きやすいし、随所に笑いどころが散りばめられていました。

    本当にこの方二つ目さんですか??

    これからも注目の落語家さんであることに間違いなし。

    ちなみに、次回は4月22日(土)出演は、春風亭昇也さんです。
    こちらも大注目の若手落語家さんでーす。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2017.03.17

    「立川こはる」の落語会が無料!?

    ====================================================
    ただ今5月14日(日)のTHEこども寄席春の宴
    「キクちゃん&いっちゃんがお届け! 親子で楽しむ、ゆかいな落語会」
    先行予約受付中(4月1日まで)詳しくはこちらを参照ください。
    =========================================================

    前置きが長くなりましたが…
    明日、3月18日(土)にララガーデン川口にて
    「みんなの落語会in川口亭」が開かれます。

    こちらは、地域の皆さんの買い物の場としてでなく
    新しいエンターテインメントを提供する場としても活用してもらうべく、
    ららぽーとがスタートさせた落語会「みんなの落語会」の川口版なのです。
    こども寄席がこちらのプロデュースをお手伝いさせていただいておりまして。
    今回、川口におよびしましたのは立川こはるさん!
    私の大好きな落語家さんのお一人です。
    女性らしい細やかな感性を持ちながら、本当にさばさばとした
    男子顔負けの落語をきかせてくれるこはるさん。
    聴く人を選ばず、どこかほっとするような、温かみのある落語を
    きかせてくださいます。

    なんと!!こちらの落語会は参加費無料。
    ぜひぜひお近くの方は足を運んでくださいー!
    詳しくはこちらを参照ください。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye

ページトップ