公演レポートReport

  • 2018.12.21

    12月21日 THEこども寄席2019新春特別公演 満員御礼


    12月に入ってからの時の流れは加速度を増しているように感じるのは私だけでしょうか。

    さて、おかげさまで2019年1月6日(日)に開催いたします、THE こども寄席2019新春特別公演はおかげさまで11月半ばには満席となり、チケット発送作業もすべて完了いたしました。あとは皆様がつつがなく年末をお過ごしになって、家族みんなで会場にお越しになれることを祈るばかりです。
    今回は念願かなっての柳家花緑師匠にご登場頂けるのですが、その裏話は後ほど。

    ちなみに、当日券は午前も午後も数枚(1~2家族分)は出せそうです。諦めきれない方はそちらをご利用ください。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2018.10.05

    9月28日 横浜雙葉小学校 親子芸術鑑賞会

    THEこども寄席出張公演

    今回は横浜雙葉小学校の親子芸術鑑賞会としてよんでいただきました。しかも、通常、低学年と高学年にわけて開催する落語会を、低学年に高学年の鑑賞態度をしっかり見せたいという学校の意向から1公演にまとめられたこともあり、お囃子さんを連れ、太鼓あり、笛ありの、ちょっと豪勢な一座としての公演となりました。


    最初に柳亭こみちさんによる落語解説があってから、開口一番は前座、柳家あお馬さんにより「寿限無」。このあお馬さん、こみちさんの推薦だったのですが、まぁ、注目というか人気の前座さんというだけあって、落語もうまい!!正直、前座さんレベルではありませんでした。もちろん、子どもたちも寿限無の早口のくだりには大いにうけていました。


    続いて、柳亭こみちさんいよる「狸賽子」。解説をして下さった楽しいお姉さんが落語も披露してくれた驚きもあってか、とにかくよく笑ってくれました。やはり親しみのある落語家さんが登場したこともあり、聞いてくれる気持ちにも高まったような感じがしました。


    続いては色物。鏡味仙成さんと仙志郎さんによる江戸太神楽。こちらは技が披露される度に大歓声と割れんばかりの拍手がおこりました。いつもは一人で行われることが多い太神楽も二人でやると厚みが増します。できる技も増えて、子どもたちも瞬きをすることを忘れたように見入っていました。


    (会場は1000名が収容できる、とても素敵な講堂でした)


    最後の締めは古今亭文菊師匠。先日のこども寄席ではやろうとしてできなかった古典落語「死神」を披露。先ほどの狸賽とは一変、おもしろい以上に差し迫るような緊張感に、子どもたちも最初はどうしていいのかわからないような様子。でも、本当にじっくり聞き入ってくれていました。要所要所で笑いも起こり、最後のオチには動揺をかくせないようなどよめきも。落語の幅も楽しんで頂けて何よりの会となりました。

    それにしても、お囃子さんがいる会場はいいものです。これからはできるだけ生にこだわりたいものです。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2018.10.01

    9月24日 わくわくキッズライブin秋田 THEこども寄席 開催

    今年もTHEこども寄席として参加させて頂いております「わくわくキッズライブ」。6月の長崎に続いて9月24日に秋田にお邪魔しました。大変個人的なことですが、私、秋田出身なことから今回の公演は本当にうれしかったです。しかも、秋田の親子の反応がすこぶるよい。もちろん、林家木久蔵師匠のうまさではありますが、素直に落語を楽しんでくれているのが印象的でした。

    笑点の黄色い羽織の人が私の父、といってわからない人がほとんどいないというのが、あらためてスゴイことなんだなーと地方に行く度に実感します。落語は「初天神」と「牛ほめ」の2席。はじめて落語を聞くという方がほとんどの中、お客様が作って下さった、あたたかな雰囲気の中でいい高座を披露することができて何よりでした。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2018.09.05

    9月2日 THEこども寄席秋の宴 終了

    THEこども寄席秋の宴

    場所/深川江戸資料館

    出演/古今亭文菊、春風亭朝之助(落語)、ゼロコ(サイレントコメディパフォーマー)

    2018年最後の定期公演となりました「秋の宴」。公演前はこども寄席オリジナルのワークショップでもある「はんこワークショップⅡ」を開催。今回のテーマは「お化け」。アイダミツル作の繊細でどこかグロテスクな消しゴムハンコを駆使して、自分なりのお化けの世界を押してもらいました。とにかくハンコのいいところは、『押したい!』という欲求を満たせること、どんな年齢の子ども(大人)でも楽しめること、そしてここでしか出会うことができないハンコアートであることです。組み合わせのイマジネーションはそれぞれにおまかせ。みんなハンコを選ぶ楽しさはもちろん、自分ならではの世界を模索しながら夢中になって押し続けていました。

     

    公演がはじまり、開口一番は春風亭朝之助さん。この方は笑顔がすこぶる素敵!人の良さが前面に出ています。その上、話し方も歯切れがよく、声だけで気持ちよい気分にさせてくれる落語家さん。子どもたちの反応も上々で、笑い声が絶えない一席となりました。午前と午後で演目を変えてくるあたりもさすがです。

    続いては、マイクももたず、トークなしのコメディを披露してくれる初登場の「ゼロコ」のお二人。アンケートでも「ゼロコ、最高に楽しかった!」という声が多々寄せられたほど、子どもたちはそのステージに釘付けでした。時折、子どもたちや大人もステージ上に参加させるなど、会場との一体感も十分!しゃべらなくても終始笑いが絶えない、どこかあたたかさを感じるステージは、このお二人のキャラクターのなせる技なのかもしれません。

    最後は、古今亭文菊さん。この師匠、本当にオーラが違うんです。きっと天皇の前で落語を聞かせたりする噺家になるのではと思ってしまう、高貴で上品な印象がある落語家さんです。アンケートでも頂きましたが、落語って人によってこんなに違う話に聞こえます、という意味でもぜひ文菊さんの落語は聞いて欲しいのです。お腹を抱えるおもしろさというよりは、真の落語のおもしろさを感じることができます。今日は会場の雰囲気によっては「死神」を、と言っていましたが、やはり会場がそれを受け入れる雰囲気になく、午前は「子褒め」午後は「転失気」となりました。子どもたちにわかりやすい噺をという気持ちをお持ちになっているのでしょうけれども、いつもの落語会と変わりない素晴らしい一席でした。

    これで今年の定期公演は終了です。

    冬の宴を開催したいのは山々だったのですが、新春公演が1月6日に開催されることが決定し、12月がその準備に追われるために、今年の冬の宴はお預けとなりました。次は柳家花緑師匠が登場です。次公演の先行予約情報が欲しい方は、ぜひメルマガ登録をお願いします。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2018.09.01

    8月30日 こども寄席出張公演in浦安

    毎年夏休みの終わりに、浦安地区の学童の皆さんに落語を聞いて頂いています。今年のリクエストは「漫才」。以前に宮田陽・昇さんにご出演頂いた時の盛り上がりがすごくて、今年は酷暑で外で遊ぶこともままならない子どもたちを発散させるべく、大いに笑って頂こうと「漫才」にカムバック頂きました。

    まず、開口一番は柳家花いちさん。私が今最も注目する若手落語家さんです。花いちさんは高座にあがると本当に生き生きして、穏やかな草食男子風の見た目からは想像もつかない芸の幅の広さに度肝を抜かれちゃうことしばしば。子どもたちのウケもすごい方です。今回は子どもたちの数人を指名して、一緒にお蕎麦を食べる所作を指南。子どもたちは素直に蕎麦をたぐると思いきや、蕎麦のお椀を花いちさんに投げつけてみたり、すごいアドリブで会場を沸かせました。落語は「平林」。会場は子どもたちの笑い声でいっぱいになりました。

    続いての色物はストレート松浦さん。この方の引き出しの多さと技のレベルの高さにはほとほと脱帽。それをいとも簡単にやってしまうのですが、滝のような汗がいかにハードな技なのかを物語っていました。後ろの子どもたちは立ち見状態で食い入るように見入っていました。

    最後は満を持しての登場となった宮田陽・昇さん。子どもに漫才のおもしろさがわかるのか???この子どもたちの笑いっぱなしの会場を見たら、思わずこちらも笑ってしまい、そんな疑問は吹き飛んでしまうほどでした。学校寄席で鍛えられている陽・昇さんは小学生のツボをご存じなのでしょう。それにしても、子どもたち、よほど漫才が面白かったのか、自発的に「アンコール」が鳴り止まず、陽・昇さんもそれに応えて下さいましたー。暑さのストレスもふっとんだ落語会となりました。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2018.08.19

    8月18日長崎公演inわくわくキッズライブ


    三笑亭夢丸さんの落語解説から幕開け

    昨年から参加させて頂いております、「わくわくキッズライブ」(昨年はわくわくキッズパーク)。今年は長崎と秋田、最後は京都へ伺う予定ですが、その皮切りが長崎。本当にすてきな町でした。風光明媚で見るところはもちろん、食べたいものもたくさん!ただ、それを満喫する時間はなく、とにかく長崎の親子の皆さんに落語のおもしろさ、色物の技の素晴らしさをアピールしてきました。

    今回のご出演は、三笑亭夢丸さん。初めて落語を聞くお子さんが多い場には、できるだけこの師匠をお連れしたいのが私の思い。なぜなら、とにかく落語がわかりやすく、飲み込みやすく解説して下さり、そのやさしさといったらこの上ないのです。本当に落語のハードルが下がります。しかも噺もおもしろい。子どもの気質や年齢にあわせて、微妙に解説のスピードや内容を変えながら、子どもがキャッチしやすい球(噺)を投げてくださるのは、夢丸さんならではだと思います。今回のお話は「牛ほめ」。長崎の子どもたちも大いに盛り上がっていただきました。

    落語に引き続き登場したのは、太神楽の鏡味味千代さん。1児の母でありながら、チャレンジ精神を持ち続けている味千代さん。日々新しい技の練習にはげみ、世界に江戸太神楽を広げようと突き進むその力強さはステージでも垣間見ることができました。技のひとつひとつに会場からも「えええー!」という驚きの声が子どものみならず大人からも上がり、そのすごさに目が釘付けになっていました。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2018.08.02

    7.31 夏休み体験付き落語会in越谷

    越谷の学童保育施設で昨年から夏休みに開催しています、たっぷり落語体験がついた落語会。1年生から4,5年生まで約40名の学童児童さんにむけ、実際に高座に上がって所作や小話などの落語の第一歩を体験してもらうべく、お迎えしたのは三笑亭可風師匠。最初にいろいろな小話を披露し、その後、数人が実際に高座の座布団の上でトライ。中には自分で考えたネタを披露する子もあらわれるなど、子どもたちのチャレンジ精神と落語をへの関心の高さに脱帽。大変の後に披露した噺は「まんじゅうこわい」。子どもたちの中には絵本等で知っていた子もいたようで、かなりの盛り上がりでした。

    こうして子どもたちの日常の中に落語が溶け込んでいく時間がちょっとでもあることが私たちの願い。楽しいことも、辛いことも、最後は笑って生きていくのが、救いになったりすることもあるはず。これからも落語、よろしくお願いしますー。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2018.08.01

    7月29日 いろは寄席 vol.3 無事終了

    ただ落語を聞くだけじゃなく、高座の上に上がって、小話や所作を実際に披露してみるという、体験付きの落語会「いろは寄席」。約80名ほどのお客様に集まっていただき、春風亭三朝師匠の落語解説と落語を聞いていただきました。

    小話の体験に名乗り出たのは3名。三朝師匠の隣で、その場で教わった小話をちょっとしたフリをつけて、きちんと座布団の上でやってみる子どもたちの姿は自分の子どもでなくても、かわいらしく微笑ましいものでした。

    所作の体験は4名。蕎麦を食べたり、手紙を書いたりなど、その場限りで見て覚えたわりにはみんな上出来で、会場から自然と拍手が起こりました。

    最後の落語は「唖(おし)の釣り」。ちょっとしたハプニングで口をきくことができなくなった七兵衛さんが、何とかジェスチャーだけで意思を伝えようとする仕草が本当におもしろく、子どもたちの中にはお腹を抱えて笑っている子もいたほど。素敵な夏休みの思い出になったことと思います。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2018.07.28

    みんなの落語会 春日部&海老名&平塚 7月

    古今亭駒次
    三遊亭わん丈
    三遊亭好の助
    鈴々舎馬るこ

    ららぽーと各店(数多くある中のほんの3店舗なのですが)で開催されている、誰でも無料で落語が楽しめる「みんなの落語会」。その中でも、春日部のこの会はとても人気が高く、いつも使用していたコミュニティルームでは入りきれなくなったために、今月よりお隣のユナイテッドシネマの1室(220名収容)を借りての「シネマ落語」となった。出演は古今亭駒次さん。やはり聞く耳がある自然に笑いとかけ声がかかるお客様の前では、いつもの落語も何割増しか面白く聞こえるのは気のせいでないはず。
    落語というのは、お客様と落語家で生み出す「気」や「間」によって、面白くもそうでなくもなる生の芸能なんだと思う。春日部の落語は本当におもしろい。それが相乗効果となって人を呼んでいる。

    ららぽーと海老名も大盛況。先月より毎月第四土曜日開催だったのに加えて、第四水曜日も加わっての月2回の公演となった。これでどちらも盛況というのだから、素晴らしい。今月は25日に三遊亭わん丈さん。29日が三遊亭好の助さん。こちらは60名ほどでいっぱいになる会場がいずれも満席。好の助さんにいたっては札止め。もう座る席がありませんでした。ららぽーと海老名にいくと、いい落語が聞ける、いいよね~楽しみなんだよね、という声がもっともっと広がりますように。

    ららぽーと平塚は今年5月からのレギュラー公演となった場所。こちらもよくお客様がお入りになる。それもそのはず。館内にはわかりやすくポスターが掲示されており、呼び込みも万全。しかも私も気合いを入れて、選りすぐりの真打ちの師匠たちに出演頂いている。今回は鈴々舎馬るこ師匠。先月は春風亭百栄師匠。いずれもシブラクで聞いたら映画のチケット代をはるかに超える入場料となる落語家。何とも贅沢の極み。落語を見て、ららぽーとと平塚の町を散策したら、ちょっとしたプチトリップです。
    こちらは毎月第三水曜日。ぜひご来場ください。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye
  • 2018.07.02

    6月30日 こども寄席 in浦安

    三笑亭夢丸
    マスター

    浦安社会福祉協議会の事業である、子育てファミリーサポート。そのPRイベントとして、こども寄席にお声がかかり、出張公演してまいりました。

    出演者は落語が三笑亭夢丸師匠、色物にはジャグリングのマスターさん。いずれも初めて落語を聞く、初めてジャグリングを見るという方にはもってこい!の間違いのない方々。どんなに小さな子でも夢丸師匠の落語解説ならとてもわかりやすくて、ニコニコと聞いていられるのだからさすがです。後半の落語一席は、初心者のための絵付き落語を披露。紙芝居で絵を見せながらの一席「鷺取り」は、大人でも子どもでも楽しめる、コミカルな演目。子どもたちにも笑いが絶えず、素晴らしい一席となりました。

    マスターさんは常にストリートパフォーマンスでお客様と対話しながら演技を披露していることもあって、とにかく子どもたちの心をつかむのが早い!しかも、フレンドリーでコミカルなステージの雰囲気なのに、やっていることのレベルの高さがスゴイ! 終わったときには、大人も子どもも大喝采となり、彼のステージがいかに素晴らしいものであったかを物語っていました。

    カテゴリ:出演者情報
    comments(0) | Trackbacks (0) | by childeye

ページトップ