すでにメルマガ会員の皆さまにはご連絡しておりますが、1月8日の緊急事態宣言をうけ、当公演を開催します中央区より、公演自粛の要請がありました(当公演が日本橋公会堂との共催であることから)。当方では400名以上収容できるホールに200名以下に制限をし、開催環境にも十分配慮して開催する予定でしたが、自粛要請を無視することはできず、やむなく中止となりました。
ご予約して頂いたお客様には本当に申し訳ございません。深くお詫び申し上げます。
すでにチケット代をご入金頂いているお客様には、ただ今、順次返金作業をしております。ご連絡頂いているお客様に関しては、来週中には返金が完了する予定ですので、しばしお待ちくださいませ。
なお、今回の公演の振替公演については、4月以降のスケジュールで検討中です。決定次第、メルマガとこちらのホームページでお知らせいたしますので、よろしくお願いいたします。
WORK01 満月と黒猫
10月の公演から販売しはじめた、どこか異様な雰囲気が持ち味のアイダミツル作オリジナルはんこを使って
彼女自身が押してデザインしたオリジナルマスク「HANKO MASK」。
これからマスクは通常時着用が常識となっていく中、
機能性はもちろん、もっとオシャレで楽しめるものであっていいと実用美をめざして作ったのがこのマスクです。
特長はこの世にひとつしかないオリジナルデザインとジャストサイズをモットーとした
コンパクトなサイズ感、そして気持ちをこめた手作りということです。
10月の作品はどこかハロウィンを意識してデザインしてみました。
各月でそれぞれの季節や祝祭を象徴するデザインを発表していく予定です。
WORK2 コウモリ群
WORK3 蜘蛛と巣
ご購入ご希望の方は購入希望番号(WORK■)とお名前、連絡先、希望のサイズを
こちらのメールフォームからお送り下さい。
マスク1つ500円(送料込み)となります。
なお、それぞれのデザインは1点モノにつき、売れてしまった場合には、類似した新しいデザインをお作りしてお送りすることになります。
サイズが子ども用、女性用の2タイプありますので、サイズの明記をお忘れないよう。
THEこども寄席 秋の宴 in横浜
まだ新型コロナウィルス感染防止を徹底しなくてはいけない中で、約150名近いお客様を迎えて、
THEこども寄席の定期公演 秋の宴を開催することができました。
これで、通常の1/3.今は1/2が満席という状況ですから、本当によく集まって下さったと
感謝、感激でした。落語は聞く人、笑う人がいて成り立つ芸。
密はさけつつも、たくさんのお客様に集まって欲しい、このジレンマは当分続くのでしょうね。
一席目 春風亭昇也(牛ほめ)
午前中にお越しになるお子さんは午後の方より年齢の低い子が多く、しかも初めての落語という子も多いのですが、
昇也さんは短い小話から少しずつ長くしていき、子どもたちの心を掴んできます。
そのあたりの経験と技術はさすがとしかいいようがない。
子どもたちの気持ちがほぐれたところで、本日のお題は「牛ほめ」。
昇也さんが演じる与太郎は、素直さ以上にどこか小憎らしさやずるさも見え隠れして
子どもたちには大ウケでした。
色物 のだゆき
少しあたたまった会場をさらにゆるくとかしてくれるのがのだゆきさんの真骨頂。彼女の天然感まんさいの
おっとりとした語りは、それだけで気持ちがほぐれてくるもの。
そこに頭だけで演奏するピアニカやリコーダーの2本同時演奏など、
あっと驚く演奏が加われば鬼に金棒。驚きと感動が入り交じった子どもたちの笑顔が
何よりの証拠。お母さんたちからも自然と手拍子がでてくる盛り上がりでした。
二席目 春風亭正太郎(粗忽の釘)
実は高座に上がるギリギリまで何の噺をしたものかとウンウン悩んでいた正太郎さん。
悩んだ末に選んだのが「粗忽の釘」でした。テンポのよい会話、リアクションの大きな登場人物の
ドタバタ劇は小さな子どもにも面白かったようで、子どもたちの笑い声が絶えませんでした。
※オマケ
今年から同時配信にも挑戦しているこども寄席。この3人の「個人的に気になる10の質問」(仮)と題した
短いインタビュー動画を作りましたー。気になる方はぜひこちらをご覧下さいませー。
THEこども寄席 2020夏の宴
日時 2020年8月30日(日)
場所 深川江戸資料館
出演者 桂宮治(落語)、ゼロコ(サイレントコメディパフォーマンス)、古今亭文菊(落語)
<落語 桂宮治 「道灌」>
本来なら春風亭正太郎さんが出演する予定だった夏の宴。前日に階段からこけて靭帯断裂という大怪我で高座に上がれなくなった正太郎さんにかわって登場したのは、桂宮治さん。彼の落語はまさに「宮治RAKUGO」と言える独特なアレンジが魅力です。このアレンジによって、大人向けの古典落語「道灌」ですら、子供たちがゲラゲラ笑い出す噺に早変わり。まさに宮治マジックにかかった瞬間でした。
<色物 サイレントコメディパフォーマンス・ゼロコ>
ゼロコの二人は普段ストリートや自分たちのステージで活躍するパフォーマーで寄席に出演するのは「こども寄席」だけかもしれません。しかし、この二人、全く喋らないのに、彼らの会話ややりとりは手に取るようにわかるし、その気持ちも十分に伝わってくるわかりやすさが魅力です。会場はずーっとクスクス笑いがとまらない明るい雰囲気で、それはまさにゼロコがもたらした楽しさであり、幸せなひとときでした。
<落語 古今亭文菊 「お菊の皿」>
この師匠は本当に穏やかで落ち着いていて、ふざけたところが少しもない素晴らしい方。その落語も上品で、たおやか。なのに、めちゃくちゃ面白いというのが不思議でたまらないのです。お菊の皿にはいろんな人物が登場するわけですが、物知りのご隠居はもちろんはまり役なんですが、ガラの悪いお菊さんの姿もたまらなく面白く、会場の笑いが止まりませんでした。わかりやすいオチもあってか、落語が終わった後の会場のスッキリとした雰囲気が印象的でした。
写真は入船亭小辰
ついに東京のコロナウィルス感染者が約300名となってしまった昨今。
来月はどうなっているんだと、毎日気が気でない。
これほどストレスに感じるなら中止にすべき、とも考えつつ、
「やめる意味」「やる意味」を天秤にかけて考え続けています。
感染者数の増加は気になりつつ、
密にならない会場対策、落語という動きのないステージ、
家族で笑い合える時間の大切さ…。
この先はもうWITHコロナがベーシックになると思うと
やれるだけの対策をして、やってもいいのでは…と思ったり。
まだまだ悩みます。
さて、長い前置きでしたが、
実は明後日、超久しぶりに出張公演してきます。
横浜近郊の30名以下の小さな集まりに笑いを届ける予定。
出演は入船亭小辰さん。素晴らしい古典落語を聞かせてくれる若手です。
儲けなどありませんが、開催できる喜びでいっぱいです。
喜んでもらえるか楽しみです。